フラット35の返済方法について説明
更新日:2007年1月22日
今月はじめよりフラット35の融資上限額が物件価格の90%に引き上げられました(融資実行が3月以降のもの)。 たとえば物件価格が5,000万円の場合は5,000万円x90%=4,500万円まで融資を受けることができます。
そんなフラット35の返済方法について改めて説明したいと思います。
- フラット35の返済方法いろいろ
- 全期間固定金利、手数料定額方式
金利は全期間固定で変らず。手数料は融資時に一括で定額を支払う。融資金額に関わらず31,500円というように一定額。 - 全期間固定金利、手数料定率方式
金利は全期間固定で変らず。手数料は融資額に数%をかけたものとなる。例えば手数料率を2.1%・融資額を3,000万円とすると、手数料額は630,000円となります。結構高いですね。 - 段階金利、手数料定額方式
金利が11年目以降に上がる。当初の返済額を低く抑えられるが11年目以降返済額が上がるので注意が必要。手数料は融資時に一括で定額を支払う。融資金額に関わらず31,500円というように一定額。 - 段階金利、手数料定率方式
金利が11年目以降に上がる。当初の返済額を低く抑えられるが11年目以降返済額が上がるので注意が必要。手数料は融資額に数%をかけたものとなる。例えば手数料率を2.1%・融資額を3,000万円とすると、手数料額は630,000円となります。結構高いですね。
- 全期間固定金利、手数料定額方式
計算して比較してみる
では、実際に計算してみることにします。3000万円を35年、元利均等返済で借りた場合の各返済方法の手数料・月額費用・総返済額を下記に示します。 なお、金利はファミリーライフサービス社の2007年1月の金利・手数料となります。※ファミリーライフサービス社では「段階金利、手数料定額方式」を取り扱っていないので下表では対象外とさせていただきました。
返済方法 | 金利 | 手数料 | 月額費用 | 総返済額 |
---|---|---|---|---|
全期間固定金利 手数料定額 |
2.938% | 定額31,500円 | 114,419円 | 48,087,511円 |
全期間固定金利 手数料定率 |
2.751% | 定率1.6%x3,000万円 =48万円 |
111,326円 | 46,757,128円 |
段階金利 手数料定率方式 |
2.751% 2.938%(11年目~) |
定率0.84%x3,000万円 =252,000円 |
111,326円 113,650(11年目~) |
47,454,296円 |
実際は手数料が増えると頭金が減ってしまう場合もあるので、上記のように単純な比較ができないかもしれません。 その点を考慮したシミュレータが当サイトの「フラット35と銀行ローンの比較」になります。
関連リンク
ニュース・バックナンバー
- 東京スター銀行はどうですか?(2010年2月11日)
- 自動車をお得に買う(2009年6月1日)
- フラット35Sの優遇期間が10年になります!(2009年4月6日)
- クレディセゾンがフラット35の取り扱いを開始(2009年3月16日)
- 三洋電機の掃除機 airsis SC-XD1(エアシス)を買いました!(2008年11月3日)
- フラット35の団体信用保険の特約料が値上げされます!(2008年10月30日)
- NHK家計診断で住宅ローンの借り換え(2008年10月14日)
- OL向け情報誌シティリビング名古屋版で紹介されました(2008年10月13日)
- シャワーヘッドを購入しました。(2008年9月25日)
- スタイルハウジングEXPO 2008開催!(2008年4月14日)
- 以前のニュース...
トピックス
住宅ニュース
住宅ローン比較ソフト
住宅ローンシミュレーション
住宅関連書籍・グッズ