住宅ローンの保証料は高い
更新日:2007年1月14日
本日の新聞の折り込み広告にJA住宅ローン相談会の広告がありました。10年固定商品で2.2%。金利はまあまあですね。 2年前に私が住宅ローンを借りようと探していたときと同水準の金利だったのであんまり上がってないなぁと思いつつ、商品説明を読んでいると(いまさらながら)保証料が高いのに驚きました。
下表は広告に掲載されていたJAバンクの1,000万円あたりの保証料になります(※東京の場合、※金融機関によって保証料はことなります。三井住友銀行の保証料も見てみましたがもう少し安いようです)。
期間 | 5年 | 10年 | 15年 | 20年 | 25年 | 30年 | 35年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
保証料 | 84,694円 | 136,855円 | 186,669円 | 234,185円 | 279,279円 | 321,885円 | 361,920円 |
高いですよね。私は銀行ローンとフラット35を併用したので、当然ながら銀行ローンの保証料を払いました。。
ちょっと計算してみましょう。3,000万円を35年で借りた場合の保証料は以下の通りになります。
保証料 = 3,000万円 / 1,000万円 * 361,920 = 1,085,760円
約108万円です。お金を借りるのに保証料として約108万円も先に払わないといけません。お金ないから借りるのに!と思わず興奮。(※金融機関によっては金利に上乗せできる場合もあります。0.2%というのが多いようです)
では保証料の不要なフラット35と返済額を比較してみます。3,000万円を金利3%・元利均等返済・返済期間35年で借りたとします。フラット35は保証料が不要なので100万円少ない額を借りたとします。(※JAバンクの広告には35年商品の掲載はありません。ここでは保証料が必要などこかの銀行とします。)
- 保証料が必要な金融機関の場合
- 借入額:3,000万円
- 月額:115,455円
- 総返済額:4,849万円
- フラット35の場合
- 借入額:2,900万円(保証料が少ないので借入額が100万円少ないとする)
- 月額:111,606円
- 総返済額:4,687万円
というわけで住宅ローンを借りる際は保証料も考慮しましょう。ちなみに繰上返済すると繰上返済額に応じて保証料が返金される場合があります。
ニュース・バックナンバー
- 東京スター銀行はどうですか?(2010年2月11日)
- 自動車をお得に買う(2009年6月1日)
- フラット35Sの優遇期間が10年になります!(2009年4月6日)
- クレディセゾンがフラット35の取り扱いを開始(2009年3月16日)
- 三洋電機の掃除機 airsis SC-XD1(エアシス)を買いました!(2008年11月3日)
- フラット35の団体信用保険の特約料が値上げされます!(2008年10月30日)
- NHK家計診断で住宅ローンの借り換え(2008年10月14日)
- OL向け情報誌シティリビング名古屋版で紹介されました(2008年10月13日)
- シャワーヘッドを購入しました。(2008年9月25日)
- スタイルハウジングEXPO 2008開催!(2008年4月14日)
- 以前のニュース...
トピックス
住宅ニュース
住宅ローン比較ソフト
住宅ローンシミュレーション
住宅関連書籍・グッズ